GRASSBLOG あおくさにっき(完)
オリキャラねんどろいどの旅と、フィギュア好き夫婦と双子のわが子の記録
【極黒の謎】鷹鳥小鳥は実在したのか
 本日は作品を読んでない方には意味不明の考察記事です。






箱イリサ
イリサ「読んでくださりありがとうございました!」

【続きを読む】
 漫画「極黒のブリュンヒルデ」2巻から登場し、9巻にてお亡くなりになった鷹鳥小鳥(たかとりことり)さん。私は彼女がひいきだったので亡きあとは作品に対する想いにも多大な影響がありました。そんな彼女の謎について自分の考えを書いてみようと思います。

 その謎とは、死の間際に彼女が遺した言葉により「はたして、鷹鳥小鳥という人格は存在したのか」という、読み手によって解釈の異なる結末を迎えたことです。

 私個人としては、もしかしたら鷹鳥小鳥人格はなく、九怜奈(いちじくれな)が小鳥を演じていた可能性があるんじゃないかな、と、最近感じています。

 その根拠はいくつかあります。

① 怜奈は、九千怜(いちじくちさと)所長の妹。所長は死亡した妹を蘇らせるため、「怜奈の脳をドラシル寄生生物に食わせた。そのドラシルを埋め込まれた鷹鳥小鳥の肉体には、怜奈の人格が宿るはずだった」

 ヴィンガルフでは何千回と行っている実験に、小鳥と怜奈の時だけ例外があるというのはおかしいかな、と思います。

② 怜奈脳を食したドラシル寄生生物の名前は「グラーネ」。覚醒すると地球上の全生物を滅ぼすトリガーになる。

 小鳥は初登場から、「自分が生きながらえるために他人の命を犠牲にしたくない」という気持ちが強く、9巻にてグラーネの覚醒が近いことを知ると、最終的には自分一人が死ぬことを選んだ。

 その死の間際に、作中の小鳥とは違う様子の怜奈人格が所長に、「こんな思いをするなら、あのまま死なせて欲しかった(怜奈肉体が死んだという現実のままにしておいて欲しかった)」と遺言。

 ここで、読者には「小鳥の中に怜奈人格もいた」「今わの際だけ、小鳥が怜奈の振りをした(想像だけで故人の言葉づかい等真似できるかはさておき)」「小鳥人格は演技で、元から怜奈人格だった」が解釈できますが、この中で私は三つ目がありえるんじゃないかと思うのです。

③ 「自分の命のために他人の命を犠牲にしたくない」という小鳥の思いは、小鳥自身がそういう子なんだ、と、この作品を最初から(ネタバレなしで)読んでいる読者は思うように描かれています。

 ところが怜奈の存在が発覚すると、「所長が、妹である自分を蘇らせる研究のために、何千人という同年代の少女の命が犠牲になった」と、怜奈が感じている可能性が浮上してきます。

 所長の研究は成功し、怜奈人格が小鳥の肉体で蘇ったにも関わらず彼女はそれを所長に知られたくなかった。何千人の少女を犠牲にした研究が実を結んだことを知ってほしくなかった。だから、研究が失敗した、と所長に思わせるために、鷹鳥小鳥という人格を演じていた。

 実際には所長がしなくてもヴィンガルフ本体が同じことをしていたので、怜奈のためだけに何千人と犠牲になったわけではないのですが。

④ (おそらく所長が隠していたため)天文部の魔法使い仲間の寧子、佳奈、カズミ、初菜の誰も、研究所時代の小鳥を知らない。それが話題になった時、小鳥が何かを隠している様子がある。

 自分が小鳥ではなく、怜奈だということと、所長の妹であることを隠しているため?

⑤ 小鳥のセリフには、日常シーンでは「どもり」がある。(例 どどど、どうしてそれを知っているんですか など)。日常シーンのほとんどの場面でどもりが出ている。

 ただ、緊迫したシーンなどではどもりが出ない。これは「緊迫したシーンだからどもってる場合じゃない」というように初見では思えますが、「緊迫したシーンでは、怜奈g小鳥を演じている余裕がないため、怜奈本来の話し方(どもりがない)になっている。

 作者の岡本倫氏は、雑誌連載で掲載された分では存在した、「生前の所長と怜奈の会話シーン」を、コミックスでは削除しました。そこに何かの意図があるなら、「生前の怜奈は、どもってない小鳥と同じ話し口調であった」可能性を読み手に残したかったのではないか、と私は感じました。

(実際、雑誌掲載分の怜奈の話し口調は、小鳥と似ているわけではありません)




 以上が私の、「鷹鳥小鳥は怜奈が演じていた人格で、存在しなかった」という考察です。

 ただし、この考察にはひとつ、私のような鷹鳥小鳥ファンにとっての大問題がありまして・・・・・・。

 私の愛した、「ドジで、どもってて、おっぱいの大きい鷹鳥小鳥」は演じられた、作り物の存在であったということになってしまいまして・・・・・・。

 死んでしまったというだけでも悲しすぎる展開なのに、虚飾であり実在さえしなかったというのは悲しすぎます。

 こんな考察しましたが、もし本当に小鳥が怜奈の演技だったとしても、そうまでして自分の信念を曲げずに耐えてきた彼女が私は好きですが。


【元に戻す】
2015.05.01 * 雑記 1発ネタ * CM:0 * * top↑
* テーマ:極黒のブリュンヒルデ - ジャンル:アニメ・コミック *
タイバニのAAフィギュア作りました
うさぎととら1

 TIGER&BUNNY(タイガー&バニー)のスレをにぎやかす、主役のバニーちゃんとおじさんのAA。この記事とスレに投下されるフェルト製手作り作品を見ていたら自分も同じようなフィギュアを欲しくなってしまったのでさっそく作りました。

うさぎととら2 うさぎととら3

 というわけでこんなん出来ました。ポーズと表情は↑最初の画像「な、なんだってー!?」を2人並べて再現できるようにしたかった。

バニー1 バニー2 バニー3 バニー4

 バニーちゃん(バーナビー)なうさぎAA。この人を小馬鹿にしたようにしか見えない表情がたまらなくイイ! なのだった。

おじさん1 おじさん2 おじさん3 おじさん4

 おじさんなタイガーAA。口の開け方はバニーちゃんと同じなのにつぶらな瞳で印象が180度違うのだった。

おじさん5

 おじさんの帽子外せます。

うさぎととら4 うさぎととら5

 おまけ。アイコン用に撮った構図。





箱イリサ
イリサ「読んでくださりありがとうございました!」
2011.08.12 * 雑記 1発ネタ * CM:0 * * top↑
* テーマ:TIGER & BUNNY - ジャンル:アニメ・コミック *
看板娘の輪! こすもすのみちさんのイノリちゃん編
 ↑別にこの記事がシリーズ化するわけではありません。この夏誕生し、むたちひろさんのブログ「こすもすのみち」にて看板娘として活躍されているイノリちゃんのメモです。

 こちらの記事にてイラストと名付けの経緯が(これがまたちょっと素敵なお話しなのです)、こちらの記事にて主に看板娘の活躍をしているぬいぐるみの完成直後の画像があります。

 ピンクのショートヘアーに赤い大きなリボン、フリルいっぱいの服と、デザインがかなり好みなのと、自分のブログではなくても看板娘という存在自体が好きでお話しをうかがっていたら、さらに嬉しいことにうちの看板娘、イリサを元ネタにデザインしたという裏設定を聞かせていただけました。イノリちゃん親のむたちひろさんには以前からイリサをかわいがっていただいていたのですが、こういう話を聞けるとは思ってなかったので、びっくりと同時に嬉しかったです。

 思えばうちのような小さい活動のブログでひっそりやってるところに、イリサのような看板娘に大きな意味があるとは思っていなかったのですが、最近、イリサのことを好きだと言ってくれる方もたま~にいたりして、生まれてきたことにはそれなりの意味があるんだな……としみじみ思っていたりします。

 大手のフィギュアサイト、ニュースサイト、はたまた通販サイトなどでは、知名度もあって人気も確立している看板娘もいますね(あみことか!)。小さなブログで、知名度がなくても、日々がんばってる看板娘とか見ると嬉しくなります。こういう看板娘がもっと増えて、交流の輪でも広がったらいいな~……なんて思うのは夢見すぎ&親ばかでしょうか。

 最後に、もっと嬉しいことにむたちひろさんからまたプレゼント、イリサとイノリちゃんのツーショットイラストをいただいてしまいました! イラスト自体は元ネタがあるそうですが、ありがとうございました♪





箱イリサ
イリサ「読んでくださりありがとうございました!」
2010.08.25 * 雑記 1発ネタ * CM:0 * * top↑
* テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ *
ランプの魔人と一緒に我が萌えの半生をまとめてみた

Akinator.com

http://jp.akinator.com/



ランプの魔人

 少し前に話題になっていた、「20の設問に答えるとランプの魔人が思い浮かべたキャラクターをズバリ言い当てるサイト」に日本語版が出来ました。いわゆる「あなたの嫁(現実の婚姻関係ではなく空想上の)を言い当てられてしまう」遊びが流行りまして、しかし自分は外国語がからきしなので利用はあきらめていたのです。で、さっそく日本語サイトでやってたら本当に、出るわ出るわ今や昔の我が二次元嫁の皆さんが。楽しすぎて1時間くらいやりっぱなしで嫁の収集をしてしまったり。

 せっかくなのでこれを材料に、いつかはやろうと思っていた自分が過去に特別に萌えたキャラクター達をまとめて記録することにしました。

【男性部門】

※吹雪士郎
※泉孝介
※加藤団蔵
※J(レッツ&ゴー)
※ロマーノ

 現在リアルタイムで好きだから最初に吹雪を選ばせたり、スポーツつながりで泉を次に選ばせたりしただけで、順番は好きな度合というわけではありません。

 男性キャラクターに関しては、自分の好きになる性格というものがすっかりパターン化してしまっているので個別に語らずここでまとめてしまいます。

・なんだかやたらとかわいそうで孤独だけど、だからこそストーリー途中で仲間の大切さに目覚める。
・小柄でかわいらしく見えるけど性格が男前。
・ツンアホであり、かまってくれる他キャラクターがいる。

 ↑これのどこかに当てはまり、かつ声に性欲を刺激されたら我が嫁の仲間入り。

吹雪士郎

 吹雪士郎。

(ランプの魔人的には、イナズマイレブン自体が今流行りなのもあってかなりあからさまな設問が多かった。「マフラーつけてますか」とかw)

泉孝介

 泉孝介。

(ランプの魔人的には、吹雪のところで「サッカーやってますか」というのがあったので、そこでいいえにして「野球やってますか」で分岐するのかと思ったら違いました。最終問題が「早く走れますか」だったのがキュンときたw)

加藤団蔵

 加藤団蔵。

(ランプの魔人的には、忍たまはキャラクターが多く性格も外見も特徴の似通った連中が多いから、その中でどうやって団蔵を特定するのかというのが気になったのですが、やった後でもそれがわからないまま一発で団蔵の名前が出てきたのむしろ恐怖心でいっぱいです)

J(ジェイ)

 レッツ&ゴーのJ(ジェイ)。

(ランプの魔人的には「金髪」「褐色の肌」「学校に通っていない」あたりがあからさまでした。)

ロマーノ

 ロマーノ。

(ランプの魔人的には、やはりイタリアとの区別は「主人公か否か」って設問が分岐になるのでしょうか?)

【女性部門】

※アリス・マーガトロイド
※アルクェイド・ブリュンスタッド
※ほしのゆめみ

 男性部門は全員が声優さんの影響を受けていますが、女性部門はみんな声なしの時点から好きでした。

アリス・マーガトロイド

 アリス・マーガトロイド。

 萌の最大ポイントは「百合百合しさ」。

 どう見ても東方補整脳のなせる技ですが、なんだかいろいろな魔理沙とのやり取りが百合っぽく見えたり見えなかったり、ツンデレのように思えたり思えなかったり、百合であるからしてどこか報われそうにないところが切なさやら愛しさやらを刺激されるようです。

 同人脳の汚染なく、一般的なシューティングゲームとして楽しんでいるだけのゲーマーの方には「あの東方本編からどうやってそういう思考に至っているというのか……」というそれ自体が理解の範囲外と思われますが、萌えとはいかんせんそういうものでしょう。

アルクェイド・ブリュンスタッド

 アルクェイド・ブリュンスタッド。

 萌えの最大ポイントは「バカップルぶり」。

 要は月姫のストーリー中での、主人公・遠野志貴との、お互いが大本命で愛情深いやり取りが好きなのです。月姫はギャルゲーなので他のシナリオでは志貴は別の女の子と結ばれたりもするのですが、本筋の設定ではいつでもアルクェイドと志貴が恋人同士になるわけです。

 アルクェイドは作中最強のスペックを持つけど眠らされてる期間が長いので純真無垢で、志貴に対する思いも一途で健気。どう見ても大人の女性で(18禁ゲームなのでやることやっちゃうわけですが)それでもどこか少女らしい、ギャップが萌えなのです。

 同時に志貴も好きです(萌えとしてはアルクェイドを優先したのでこの記事では省略しましたが)。凶悪極まりない性癖(というか、殺人衝動は本能なのか趣味なのか)と人の良い性格、天然スケコマシでいろんな女の子を呼び寄せるけど悪気なく「ごめん、本命がいるから」と断ってしまえる性格が好きです。

(ランプの魔人的には、アルクェイドも志貴もあまりに設問がわかりやすく2人共13問で特定されてしまいましたw)

ほしのゆめみ

 ほしのゆめみ。

 萌えの最大ポイントは、「存在(設定)そのもの」。

 ゆめみさんはプラネタリウムの解説員さんロボットであり、プログラムされた存在で、性格だの感情だのは本質的に存在していないようなものです。ただしプラネタリウムという施設、そこでの解説員としての自分仕事、ひいては仕える存在としての人間などに愛情を持っています。人間が世界を滅ぼしてしまったことでゆめみさんも報われない最期を迎えますが、(人間は世界をおかしくしてしまったけど、別にゆめみさん自身に害をなそうとしたわけでもないため)彼女は最後まで愛情を失いません。そんな姿は尊く美しく、私もプラネタリウムが好きなのでその意味での共感も含めて、ゆめみさんは忘れられない存在なのです。

(ランプの魔人的には、ゆめみさんなんてマイナーキャラでさえ一発で言い当てられてしまうことに戦慄しましたw 設問内容はありふれたものばかりで、ゆめみさんを特定できそうなものは特になかったのに)


【子供の頃のあこがれ部門】

※アルル・ナジャ
※ホシノ・ルリ

 今振り返ると、萌えの感情とはちょっと違うというわけで別枠です。

アルル・ナジャ

 アルル・ナジャ。

 最大の好感ポイントは、「強さとかわいさ」。

 とりあえず、子供心に見た目が好きでした。活発そうな衣装、ショートカットだけど女の子らしさを強調する髪形、青い服。ひと目見てかわいいタイプなのですが、戦闘力(作品的には魔力)が半端なく、おっかないモンスターだろうが強そうな年上の男の人だろうがバッタバタと倒しまくりです。しかも作中での話しぶりからして、かわいい顔に似合わずけっこうえげつないところもありそうです。

ホシノ・ルリ

 ホシノ・ルリ。

 最大の好感ポイントは、「大人と対等に働いていること」。

 ご存じ、少女(11歳)なのにクールな性格で、大人だらけの機動戦艦ナデシコでオペレーターとして働いているルリちゃん。艦内の仕事の中でもハイスペックなポジションであるためか大人達も一目置き、変人の多いナデシコですから大人達を「バカばっか」と冷めた目で見る。そういうことが出来るのもスペックの高さがなせるわざというわけで。

 この時期にルリちゃんが好きだったせいで、エヴァのアスカとかも好きではあったけどキャラに対する萌えとかは特になかった気がします。





箱イリサ
イリサ「読んでくださりありがとうございました!」
2010.08.08 * 雑記 1発ネタ * CM:2 * * top↑
* テーマ:本日気になったネタ - ジャンル:ニュース *
clovernoteさんの看板娘・「みく」をねんどろいどで作りました
みく1

 毎週月曜は小説の更新が当ブログのお決まりなのですが、本日は誕生日企画なので今日を外せず小説は明日にします。誰の誕生日かというと、2年前、当ブログの企画で作らせていただいた、clovernoteさんのブログ看板娘「みく」さんです。ちょうど2年前の今日にピンキーで作った彼女でしたが、ねんどろいどであらためて作り直したのです。

 前回のバージョンと色やデザインがちょっぴり違う(元のカラーは青いデニムのイメージでした)のは、自分がこれまでねんどろいど改造で青を使いすぎて塗るのも飾るのも飽きてしまったからという極めて個人的なものです。

みく2 みく3 みく4 みく5

 大きなクローバーの髪飾りに明るい茶色の髪。丈の短い、緑色のサロペット。口もとを隠すノートに彼女は何を書いているのか、ご想像にお任せします。

 ピンキーでは自分の改造が未熟な部分がありましたが、今回は大半がねんどろいどから丸ごと流用しているため美しい仕上がりです。アルファルドの前髪とか特に貢献度が高いですね。ただしピンキー版での裏コンセプトだったセクシーな体のラインはねんどろいどでは再現不可能でしたorz それを補ってあまりあるのが自分の未熟なアイリペイントによらない美しい顔なわけですが。

 台座が無駄に手の込んだ仕様なのは、そうでもしないとまともにたたせられなかったからです。ねんどろいどの台座ってたまにこーいうのがデフォだから困ります。

みく6

 あっさりネタばらし、ノートの下に隠れているのは口もとに浮かぶ小さな笑顔。みくさんにセイバーリリィの顔を使いたい、と思ったのが、ねんどろいどで作り直そうと思った全ての始まり。

みく7

 ピンキーほどのバリエーションはないけれど、我が家のねんどろいどを総動員して着せ替え遊びしてみました。

 とりあえず1発目、セイバーリリィのデレ顔のかわいさは異常。

みく8

 学生服で、いつもより幼い顔を使って見た。雰囲気違いすぎて別人?

みく9

 うちの看板娘の青い衣装でうとうと。世の中には立ったまま眠れる人は実在する。たとえばこのブログの中の人とか。

みく10

 パコのワンピースでにっこり。

みく11

 clovernoteさんといえばほしのゆめみさん。コミカルイエナさんも一緒でありんこ。

みく12

 初音ミクの衣装でみくさん。はちゅね顔を使おうと思ったけどあまりにひどいありさまになったので妥協してこの顔で。





箱イリサ
イリサ「読んでくださりありがとうございました!」
2010.06.14 * 雑記 1発ネタ * CM:0 * * top↑
* テーマ:フィギュア - ジャンル:趣味・実用 *
       
.HOME. NEXT ≫
お知らせ

*当ブログの更新及びweb拍手への返信は終了します。ありがとうございました *

プロフィール

Author:sohko3(そうこ)
(みくさん=旦那
兄ちゃん=双子♂
妹ちゃん=双子♀)
(イリサ=このブログの看板娘)
(ねんどろいど=
好き、買い、遊ぶ)
ニコバンとび森プレイ中

超リンクフリー(参考)。
はじめましての方向けのサイト概要は→こちら。

投稿小説
「魔物の森の涙さん」
「GRASSBLUE青草日記」




佐倉杏子 ドット絵
好きです、佐倉杏子
ドット絵 みずのうたげ様

チョー友

日本やぁチョーの会

Lc.ツリーカテゴリー

追っかけ動画

たまにはフィギアでもつくろうZE☆ / 初音ミク_FK / 牧場物語 / ハルヒ戸惑い / 牧物2 / 東方星母録

誕生日

我が家の双子
script*KT*

カレンダー(月別)

04 ≪│2023/05│≫ 06
日 月 火 水 木 金 土
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

ブログ内検索


全記事(数)表示

全タイトルを表示

photo by *05 free photo
Template by icene

RSS // Admin
Powered by FC2ブログ